ピークフローメーター(力いっぱい吐き出した息の強さ)
つねに右側の胸水貯留が500ml以上あるため、弱い。 ※喘息日誌は2023年8月より記入しなくて良い。直近数年間、喘息は風邪をひいた時に起こる、どの程度で何の薬が必要かなど、症状も治療も安定しているため。 ※2003年、左側の胸水を治療後は、200〜250出ていた。 2020年6月ごろ〜160〜180出ていた。 |
|
◎は「咳はじめ」から「症状がおさまる」まで。 |
| ○は症状により。 |
当初は正面からと側面からの2枚、撮影していた。
肺の容量は、成人で左右それぞれ3リットルずつ。| 2分の1ぐらい=約1,500〜2,000ml 貯留 <息苦しさあり。除水が必要> |
| 3分の1ぐらい=約500〜1,000ml 貯留 <症状なし。外来にて経過観察> |
| 少量=500ml 貯留。抜かない。 |
息苦しくなった時、歩いたり動くのをやめて、口すぼめ呼吸をする。
吹き戻し(ピロピロ笛・三方巻鳥)を使って、トレーニング。 ![]() |
息が続かなかったり、咳が出たりしながらでも、 (賛美)歌を歌い、録音。 横隔膜(筋肉)が鍛えられ、呼吸リハビリとなる。 |
パルスオキシメーター(血中酸素濃度計)を常備。正常値:96以上
背もたれを垂直に近いほどにあげ、座って眠る姿勢が楽です。
親指と人差し指のあいだから薬を注射。刺された瞬間から汗だくです。
手の甲からの採血では、指で押してへこませてもらうと、血管が見えやすいので、看護師さんに伝えます。

店内や、荷物の多い時の屋外で、カートを利用しています。
1999年〜2000年頃、妊娠・出産に関しての話。
結婚・離婚・親との死別など、折に触れ幾度か質問。
安静にしておく必要はない。症状が出たら、それに対して治療すればよい。